初めての方へ→ブログのINFORMATION

   街の色彩を考える会のカラー情報をどうぞ♪
   色のある生活。楽しんでいきましょう☆

2010年06月23日

慣用色名

  今週は引き続き色彩検定の内容を書いていきます。

  慣用色名を覚えるとき。
  少しでも色名を聞いたときにパッと色が浮かんだり
  そのときの色相と
  明度(低~高)彩度(低~高)を大体押さえておけるといいと思います。

  慣用色名を見分けるときには。。。
  まずは色相から。


  緑だったら・・黄緑か青緑か。
  青だったら・・緑みの青か紫みの青か。
  などなど分類しておきます。
  (ブルーベースかイエローベースかも意識)

  そこから、トーン(明度・彩度)を浮かべられると
  かなり近い色が記憶できていると思います♪
  慣用色名
  シアンなら
  ・PCCSの16番。
  ・イエローベース。
  ・鮮やか
  ・インクの色(色料の3原色)

  マゼンタなら
  ・PCCSの24番
  ・赤紫。ブルーベース。
  ・鮮やか
  ・インクの色(色料の3原色)

  萌黄なら
  ・黄って入ってるけど黄色じゃなくて
  ・黄緑
  ・PCCSなら10番
  ・中明度・高彩度

  朱色⇔バーミリオン
  藍色⇔インディゴ
  和色名⇔外来色名と同じ色、近い色を結びつけて
  少しでも慣用色名の覚え方が増えるといいなと思います♪

  試験のときだけ覚えて、
  試験の後はあからさまに違う色をイメージしてしまう。。
  それではちょっともったいないですよね汗

  正確な色、とまでいかなくても大体近い色をイメージできる。
  そんな記憶色を鍛えておくところが大切なところだと思いますニコニコ

  ちなみに2007,2008,2009年の解答速報はこちら(color women blog)
  2009 夏期 色彩検定 2級
  2009 夏期 色彩検定 3級
  2009 冬期 色彩検定 2級
  2009 冬期 色彩検定 3級



同じカテゴリー(●-色彩検定(AFT)-)の記事
本日、AFT色彩検定
本日、AFT色彩検定(2010-11-14 08:15)

色彩検定に向けて
色彩検定に向けて(2010-06-25 23:58)

浜北清掃センター
浜北清掃センター(2010-06-24 01:12)

空があおいのは?
空があおいのは?(2010-06-22 04:29)

色と波長
色と波長(2010-06-21 01:09)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
慣用色名
    コメント(0)