2009年05月27日
まちの色彩、お疲れ様でした。
こんばんは。まち色 のぶです。
今日の、まちの色彩を考える会。

お疲れ様でしたー
たくさんの方にお集まりいただいて、嬉しい反面、驚いた気持ちです。
アレ!?って思う色、たくさん見たので、
今度はいいな
って思う、配色の建物をアップします
面積と鮮やかさ、背景、配色も気にして選びました。
理論を知ってるほうが、上手に、適切に配色されることが多いことと思います。
イオン
ブルーベース
青空を背景にRP系の配色の建物
壁面(大面積)は彩度を低く、
彩度の高いコーポレートカラーは小面積。

ヤマハリビングテック
ブルーベース
青空を背景にBG~B系の配色の建物
コーポレートカラーは一番上だけ
敷地内の道路も含めて調和していて、
近くを通ると周辺がふわーっと光って見えますよ~。

舘山寺のホテル
イエローベース
背景は空、周辺の緑、浜名湖の水面
YR系とG系の配色の建物
上の2つと比べて、自然の配色の中に調和する建物。
まだカラーを学ぶ身。
お伝えするよりも、もっと自分で理解したい
って強く思いました。
でも、興味を持っている人と話すのはとてもとても楽しいです!!
「光」 と 「物」 と 「目」 の関係
色の世界です。
今日の、まちの色彩を考える会。

お疲れ様でしたー

たくさんの方にお集まりいただいて、嬉しい反面、驚いた気持ちです。
アレ!?って思う色、たくさん見たので、
今度はいいな


面積と鮮やかさ、背景、配色も気にして選びました。
理論を知ってるほうが、上手に、適切に配色されることが多いことと思います。

ブルーベース
青空を背景にRP系の配色の建物
壁面(大面積)は彩度を低く、
彩度の高いコーポレートカラーは小面積。

ヤマハリビングテック
ブルーベース
青空を背景にBG~B系の配色の建物
コーポレートカラーは一番上だけ
敷地内の道路も含めて調和していて、
近くを通ると周辺がふわーっと光って見えますよ~。

舘山寺のホテル
イエローベース
背景は空、周辺の緑、浜名湖の水面
YR系とG系の配色の建物
上の2つと比べて、自然の配色の中に調和する建物。
まだカラーを学ぶ身。
お伝えするよりも、もっと自分で理解したい

でも、興味を持っている人と話すのはとてもとても楽しいです!!
「光」 と 「物」 と 「目」 の関係

Posted by まちいろ at 23:06│Comments(2)
│--主催・関連--
この記事へのコメント
お疲れ様でした。私もたくさんの人にびっくり。
貴重な意見も聞けていい場でしたね。
みんな浜松をよくしたいって気持ちあるんですよね。
街色はさすがに個人レベルでは難しいので行政がもっと動いて欲しいな。
みなさんが不快と感じたものについて、色のプロとして「じゃーここのこの色をこの色にしたら、このトーンに変えたらいいのでは」という提案が出来る場も作りたいですね。
あと今回名前の出た海外や日本の街並みの参考ボードもあるといいなーって思いました。
どうです???
貴重な意見も聞けていい場でしたね。
みんな浜松をよくしたいって気持ちあるんですよね。
街色はさすがに個人レベルでは難しいので行政がもっと動いて欲しいな。
みなさんが不快と感じたものについて、色のプロとして「じゃーここのこの色をこの色にしたら、このトーンに変えたらいいのでは」という提案が出来る場も作りたいですね。
あと今回名前の出た海外や日本の街並みの参考ボードもあるといいなーって思いました。
どうです???
Posted by machi at 2009年05月28日 00:21
machiさんお疲れ様でした。
先生方は色のプロとして、肝心なところについて出さなかったと言うか、
組み合わせの技術、カラーの技術の部分は
この場で喋ることが適切かどうか。。。判断したのだと思います。
正直、もどかしい気持ちで帰られた方もいたかも知れませんね>_<
(検定テキストに載ってますよーとかの案内でも良かったのかも)
参考ボード。やはり旅行誌めくって切り貼りとか。。楽しそうですね^_^
僕が思ったのは。。色決めのガイドラインがあるといいのかなーって思いました。
まち色 のぶ
先生方は色のプロとして、肝心なところについて出さなかったと言うか、
組み合わせの技術、カラーの技術の部分は
この場で喋ることが適切かどうか。。。判断したのだと思います。
正直、もどかしい気持ちで帰られた方もいたかも知れませんね>_<
(検定テキストに載ってますよーとかの案内でも良かったのかも)
参考ボード。やはり旅行誌めくって切り貼りとか。。楽しそうですね^_^
僕が思ったのは。。色決めのガイドラインがあるといいのかなーって思いました。
まち色 のぶ
Posted by まちいろ
at 2009年05月28日 22:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。